もうすぐ長期休みですね!
私はというと先日、観劇初心者の友人と『ライオンキング』と『美女と野獣』を鑑賞してきました。
観劇というとハードルが高く感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし。

後述しますが、『美女と野獣』の舞浜公演は2026年3月がフィナーレ予定。
このように演目によっては、いつでも観られるわけではありません。
気になった時がタイミング!
そこで私が友人に質問されたことや、事前に知っておくとスムーズな情報があったのでまとめてみました。
これから観劇してみようかな、という方の参考になれば嬉しいです◎
- 上手(かみて)が客席から見て右側
- 下手(しもて)が客席から見て左側
- センブロ=センターブロック(中央の座席群)
※劇場の座席は、ざっくり「真ん中」「左」「右」の3つに分かれていることが多く、そのうち舞台の正面にある中央の席のかたまりを「センターブロック」、残る左右を「サイドブロック」と呼びます。
『ライオンキング』

※予定上演時間は、約2時間40分(20分休憩含む)
劇団四季といえば『ライオンキング』。
そんなイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。
日本演劇史上最速で上演回数10000回を突破、東京公演の無期限ロングラン(現在も継続中)
公式HPより引用
1998年12月に東京で初演を迎えて以来、上記のように数々の記録を更新中。
今でも劇団四季を代表する演目として愛され続けています。

私も舞台初心者の方には、最新演目か『ライオンキング』をおすすめすることが多いです!

プロジェクトマッピングなどの最新技術が駆使されている最新演目との違いを楽しんでほしいよね!
『ハクナ・マタタ』や『早く王様になりたい』など有名な楽曲も多く、実写映画化もしているため、その親しみやすさも人気の理由のひとつかもしれませんね。
かくいう私も『早く王様になりたい』が大好き。
いつ観てもハイクオリティなヤングシンバ(子供のころのシンバ・要は子役)とヤングナラの演技・歌声のその安定感に舌を巻いています。
「原作キャストに声がそっくり!」と友人は喜んでいたので、久しぶりに観たくなった方はこちら↑
原作リスペクトがあるのも、劇団四季のよいところですね!
有明・有明四季劇場・基本情報

公式HPのアクセス情報を確認していくとスムーズです。
国際展示場・有明駅方面からの方の場合、信号を渡るポイントなどを公式が出してくれています。

基本的には隣接している複合施設「有明ガーデン」にさえ、たどり着ければ迷うことはありません。
「有明ガーデン」内には、四季劇場への案内が至る所にあります。
しかし距離もそこそこありますので油断せず、時間にゆとりを持って劇場に向かいましょう。
また、近隣には「有明ガーデンシアター」や「有明アリーナ」などのイベント施設が複数あります。

とくに「有明四季劇場」と「有明ガーデンシアター」は別の施設だよ!間違えないでね!
つまり日にちによっては、各イベントに参加するひとたちが重複するということ。
「有明ガーデン」内に飲食店は多くありますが、観劇前に慌てないよう、事前にチェックや予約をしておくと安心です。
各座席の見え方・おすすめ

【S1席】 1階 1列 28番 (※2025年7月公演時)
※センブロ最前列・上手側・通路寄りからの見え方。
座席情報などはこちらの公式HPをチェック!

無期限ロングランということもあり、良席がとりやすいのも嬉しいポイント!
とはいえ、さすがに最前列は先行予約発売日には埋まってしまいます。
私は基本的にセンブロをおすすめしていますが、その他の点については以下の通り。
- 迫力重視の方は、1階前方
- 全体を楽しみたければ2階席前方
- 左右を迷うなら、上手側がおすすめ
- 通路演出あり
サバンナのにいる動物たちの動きや表現、みどころが多すぎて忙しい演目です。

2階席最前列で全体を把握してから、1階席の近距離で好きな場面を堪能するのがすき!
ちなみに『ハクナ・マタタ』が1幕ラスト。
そのあとにトイレ休憩がありますが、スタッフによる誘導が完璧な劇団四季。
焦らずに指示に従いましょう◎
サントラ・関連商品情報
劇団四季といえば「作品主義」。
定期的にオーディションを開催していたり、常に一定のクオリティが保たれるように作られています。
もちろん、ファンの中には「この役はこの人が好き」という好みがある方もいます。

しかし先行予約時点で、キャストを選んでチケットを買うことはできません。

各公演のキャストは毎週月曜日に発表されるよ!
それは裏を返せば、どの公演・どの年度のCDを選んでも、作品としての完成度はしっかり保証されているというわけです。
ちなみにyoutube musicでは、1999年度版が配信されていることを確認しています。(※2025年7月現在)
2011年版・2018年版を購入して(上記amazonだと選択可)、聴き比べてみても良いかもしれませんね。
友人は実写版『ライオン・キング:ムファサ』まで視聴済みだったため、観劇に深みが出たそう。
気になる方はぜひ、予習していってくださいね!
『美女と野獣』

※予定上演時間は、約2時間25分(20分休憩含む)
ディズニーミュージカルの中では上演時間が比較的短く、体感としてはあっという間。
きらびやかな衣装や、『ビー・アワ・ゲスト(おもてなし)』をはじめとする、思わず口ずさみたくなるような楽しい名曲・ダンスの数々が魅力的な作品です。

黄色のドレスをまとったベルが出てくるシーンでは、その美しさに息を呑むことでしょう!
また、舞浜アンフィシアターの公演は、2026年3月15日にフィナーレを迎える予定ですのでご注意を。
舞浜アンフィシアター・基本情報

まずはJR京葉線・武蔵野線「舞浜駅」改札を出て、以下の通り。
「舞浜イクスピアリ」は改札を出れば、建物が見えるので迷うことはありません。
劇場までの通過施設である「舞浜イクスピアリ」には、レストラン・フードコートも豊富。
中には観劇チケットを見せるとお得になる『チケ得』もありますので、対象店舗を事前にチェックしておきましょう。

ちなみに「舞浜アンフィシアター」は、元は『シルク・ドゥ・ソレイユ』(サーカス)の専用劇場だったそうだよ!
各座席の見え方・おすすめ

【S1席】 1階 13列 66番 (※2023年2月公演時)
座席情報などはこちらの公式HPをチェック!
舞浜アンフィシアターは、特徴のある半円の舞台。
そのため正直にいって、座席の見え方に差が激しい印象があります。
とても分かりやすい座席情報を、公式youtubeがアップしてくれています。こちらを参考にしてください。
これまでもセンブロ推奨をしてきましたが、この演目こそ作品全体を楽しみたいなら中央席を狙ってほしいです。
その他は強いて言うなら、ルミエールとコグスワースが好きな方は下手寄り。(※演出は随時変更がありますので、現在時点の参考にどうぞ)
サントラ・関連商品情報
劇団四季の「作品主義」については、前述したので割愛します。

しかしそれはそれとして。実は私は2023年版のベル役の五所真理子さんが大好き!!
作品を観ていても滅多に涙しない私なのですが、クライマックスの五所さんのセリフにだけは、どうしてもうるっときてしまいます…。
しかしキャストを選んでチケットを購入できないのが劇団四季。
そのため音源で一度は聞いてほしい、透明感あふれる美しい彼女を歌声を…!
実写版映画のエマ・ワトソンも非常も可愛かったですね。
アニメ・ミュージカル・実写映画。
それぞれに演出・歌詞の違い、良さがあります。
皆さんは、どの『美女と野獣』がお好きですか?
間違いなく言えることはライオンキング同様、こうして多くの形で長く愛されてきた作品です。
フィナーレを迎える前に、ぜひ舞浜まで足を運んでみてくださいね!
それでは素敵な観劇ライフを!