突然ですが、夫婦共通の趣味はお持ちですか?
私たち夫婦は「劇団四季」に年に何度か足を運んでいます。
実は劇団四季は近年、男性客の呼び込みに力をいれており、
細田守監督の映画「バケモノの子」や、「ゴースト&レディ」藤田和日郎(「うしおととら」の作者)
そして2025年春には、あの名作
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(以下BTTF)が開幕予定なのです。
【追記】東京・追加公演の先行予約は2月16日に決定しました
それを聞いた私の夫と兄は行く気満々。
そんなBTTFなら、夫婦の趣味のキッカケになるのでは?
そこで、今日は国内を代表する「劇団四季」で観劇を楽しむためのコツをお伝えします。
観劇が初めての方や、少し興味があるけど踏み出せない方へ
劇団四季のファンクラブ『四季の会』とは?
まず、基本情報ですが入会費は無料。
年会費は、お住まいの地域・観劇予定回数によって以下の2種類から選択。
フルコース | 劇団四季の全公演が対象 「先行予約」「チケットの会員料金」を利用可 |
4,400円(会報誌を郵送する場合は5,500円) | |
エリアコース | 仙台、静岡、広島、福岡、全国ツアー公演でのみ 「先行予約」「チケットの会員料金」を利用可 |
2,200円(会報誌を郵送する場合は4,400円) |
『四季の会』に入るメリット・会員特典
※一部の公演は特典の対象外です。必ず公式サイトで確認をしてください。
【先行予約・抽選の参加権】
先行予約は一般の一週間前に行われます。
人気演目・最新演目の場合、先行予約時点で完売になることも。
【会員料金(値引き)】
S1とS(S2)席に限り、1000円引きの会員価格でのチケット購入が出来ます。
【会報誌「ラ・アルプ」】
公演情報から舞台裏の話など、より楽しみたい方向け。
手元に残したい方は会費が高くなりますが「郵送版」のコースを選びましょう。
【月に5回まで手数料無料で公式のリセール(出品)サービスが利用できる】
※リセールとは、公演にいけなくなった場合、
購入したチケットを希望する人に定価で再販できるサービスのこと。
劇団四季公式HPより引用
- 出品成約手数料について
次回以降ご予約で利用できるギフトコードにてチケット購入代金相当の金額をお返しいたします。
「四季の会」会員:月に5回の出品までは手数料無料。6回目以降、成約金額の5%の出品成約手数料が差し引かれます。
※出品の件数は、成約の有無にかかわらず、出品をされた際にカウントされます。
※出品取り消しをされても回数はマイナスされません。出品回数が6回目以降に手数料が発生いたします。
一般の方:成約時に成約金額5%の出品成約手数料がかかります。- ご観劇日2日前までに出品したチケットの売買が成立しなかった場合、チケットは出品者に返却されます。
会員料金でチケットを2~4枚取れれば、簡単に年会費の元は取れてしまうので、基本的には四季の会への入会を私はオススメします!
劇団四季は家族・知人に限る直接譲渡が認められています。
チケット1枚が安いものではないので、こういったサービスは安心ですよね。
転売は当然厳禁です。
チケット購入のコツ(非会員含む)
とにかく今すぐHPを見に行きましょう。
前述した通り、劇団四季には公式によるリセールサービスがあります。
つまり、良席が売り戻されている可能性があるからです。
誰かが泣く泣くチケットを手放すタイミングを狙う、ということですね。
つまり1~2週間前や直前が個人的には狙い目です。
チケット残り僅か(△や▽)の表示も気にせず、希望公演の行ける日時を総当りしましょう。
こういったチケパト(チケットパトロール)も案外侮れません。
ちなみにリセールチケットは観劇日2日前までに成約しなければ出品者に戻されるため、出品するときも、チケパトの時もそこをお忘れなく。
チケパトのせいか、劇団四季のHPは夜に繋がりにくかったりするんだよね…
座席のおすすめ
基本的には、各地域の会場の座席情報を検索しましょう。
各公式が座席からの写真を公開していることが多く、イメージしやすいです。
例:舞浜アンフィシアター(「美女と野獣」今は比較的チケット取りやすいです)
私の主観ですが、竹芝・浜松町の四季専用劇場の場合
①1階・センブロ・最前列~7列目
②2階・センブロ・最前列
③1階・センブロ・8~10列目
の順番におすすめです。
1階席↓
「アナと雪の女王」のように床に魔法の演出があるような演目の場合、1階席では全ては楽しめません。
2階席の最前列って意外と近いんですよね↓
※演目によっては上映5分前まで写真撮影が許可されています。アナウンスに従ってくださいね。
1階席、2階席。それぞれに良さがあります。
ただし、小人料金設定有がある座席は当然、お子さんが隣に来る可能性があります。
気になる方は夏休みや土日、小人料金設定有の近くは避けるのもひとつの手です。
ちなみに学生団体さんは気になったことはありません。
私は各演目ごとに2階・最前列で全体を楽しんでから、
1階・前方席で役者さんの表情や衣装・演出を迫力満点で楽しむのが好きです♡
演目選び
上映スケジュールを確認し、お好きなものでOKです!
youtubeの劇団四季公式『shikichannel』にて、CMを見て気になるものを選んでも良いかもしれませんね。
ただし、いつまでもその会場で公演しているわけではありません。
別の地方公演に行ってしまったら数年は戻ってこないことも。
そもそも再演しない可能性もあります。
私は10年近く、「サウンド・オブ・ミュージック」を待っています…。
近くで公演があり「観たい!」と、少しでも思った時がベストタイミングですよ!
服装・持ち物・当日気をつけることなど
遅刻はしない!など、基本的には常識の範囲で大丈夫です。
近隣のお店は当然混雑します。前後で食事をとろうと思う方は予約などで対応を。
店舗によっては、チケットを見せると割引になるサービスなどもありますよ!
【服装】カジュアルでOKです。
ジーパンやサンダルの方もいますが、きれいめカジュアルの方が多い印象です。
せっかくなら少しお洒落をして行かれても素敵ですよね♫
ただし、後ろの座席の迷惑になるようなヘアスタイルはNGですよ。
【持ち物】チケット以外、特別なものはありません。
役者さんの表情を楽しみたい方はオペラグラスくらいでしょうか。
(あと念の為マスク。コロナ禍で慣れたのもありますが冷暖房で乾燥が気になる時、少し咳が出るときなど周囲の迷惑にならないようのど飴など)
トイレは混雑します。
1幕と2幕の間は長蛇の列になりますが、専用劇場ではスタッフの誘導が素晴らしく、困ったことはありません。ご安心を。
「 1人だと恥ずかしい?」
いいえ、全く。私はよく1人でいきます。
「いつか観てみたい」から「とりあえず観てみる」へ!
観劇は一流の芸術に触れる貴重な体験であり、心を満たす贅沢な時間です。
私自身も高校生の時に見た「オペラ座の怪人」がきっかけでその魅力に取り憑かれました!
それからは年を取ってからも長く楽しめる趣味の一つとして。
さらには夫婦共通の趣味として、毎年の楽しみとして。
1度は行かれてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、公式サイトをチェックしてみてくださいね!
■公式サイトはこちら: 劇団四季 公式HP(上演ラインナップ)