今年のふるさと納税、もう寄付先は決めましたか?
2024年6月、総務省が「ふるさと納税のポイント付与を廃止する」と発表しました。これは過度なポイント競争を抑えることが目的とされています。
そのポイント還元が全面的に禁止されるのは、2025年(令和7年)10月1日。

つまり2025年9月30日までは、今まで通りポイント付与の恩恵が受けられるということ。
とくに理由もなく、期限を過ぎてしまったとしたら勿体ないですよね。
また毎年末同様の駆け込み需要も予想されるため、人気の返礼品はすぐなくなってしまうかもしれません。
そこで今回は、「返礼品に悩んでいる方」や「ふるさと納税初心者」さんに向けて要点をまとめてみました。
※すでに「ふるさと納税ベテラン」さんは、気になる項目へ読み飛ばしてくださいね。
ふるさと納税・改悪!
まず結論として、最大限お得に利用したい方には今月中の寄附をおすすめします。
ただし、大前提としてポイントはオマケのようなもの。
本来の寄附の主目的(自分の生まれ育った・お世話になった・応援したい自治体に寄附をする)とは無関係であり、「今後は損をする」ではなく、「今までが得すぎた」という認識が正しいと言えましょう。
そして焦って申し込んだ結果、うっかり上限額を超えてしまったり、手続きでミスをしてしまうと元も子もありません。

上限金額を超えた分は、控除の対象にならず「純粋に寄附しただけ」になりますのでご注意。
そもそも「ふるさと納税」ってなに?
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
総務省HP「よくわかる!ふるさと納税ポータルサイト」より引用
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
もう少し噛み砕いてお伝えすると…
今年の収入に対して来年に支払う所得税や住民税を、好きな自治体に「寄附」という形で前払いできる制度。
そして寄附金額のうち「自己負担額の2000円」を支払うことで、自治体から返礼品を受け取ることができます。

例えば、「控除上限額が50,000円」の場合、「自己負担額2,000円」を差し引いた「48,000円が、翌年の控除・還付の対象」になります。
しかし、その控除上限額や寄附後に行う確定申告orふるさと納税ワンストップ特例の方法については、ひとそれぞれ。ここでは割愛します。
参考:総務省HP(上限金額のシュミレータあり)

そうは言っても、やってみたら簡単だから諦めないでね!
改悪・ポイントがつかなくなる?!
この「ふるさと納税」の寄附は、基本的に通常のショッピングのように行います。
たとえば、以下は楽天市場で『北海道◯◯市に寄附して、返礼品にカニをもらおうとした場合』の寄附ページの一部です。

原則として「寄付金額に対する返礼品の金額の割合は3割以下」と総務省によって決められています。
そのため、ここでの返礼品のカニは(ざっくりとですが)23000円×30%=6900円以下相当のもの。
さらに返礼品のほかにも「ポイントが付与」されます。
すなわち、楽天マラソンなどポイント還元率があがるキャンペーンを駆使したり、寄附額が増えれば増えるほど(上限はありますが)何千ポイントと還元されていたということになりますね。

寄附をして自己負担額2000円を支払えば、①30%相当の返礼品と、②ポイントがもらえるというWで嬉しい状態だったわけです。
しかし、2025年(令和7年)10月1日から、そのポイント還元が全面的に禁止になります。
このことが今回の表題である「改悪」ですね。
寄附なら楽天市場がおすすめ!
ただし前述の通り、上限額を超えた分は控除の対象にならず「純粋に寄附しただけ」になってしまいます。
あわてず計画的に。事前に余裕をもって返礼品を選ぶことが大切です。
とはいえ数ある返礼品の中から自分に合ったものを探すのは大変ですよね。
そこで普段の買い物と同じ感覚でチェックできる、楽天市場を私はおすすめしています。
さらに嬉しいのは、「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」期間中なら、通常よりもポイント倍率がアップしやすいこと。
楽天市場を日頃から利用されている方は、ピンと来たと思います。

そう。9月はお買い物マラソンの中でも「楽天スーパーセール」という大型セールがある可能性が高いタイミング!
通称「スパセ」は、通常の「楽天マラソン」に比べて半額以下の商品が出たり、ショップ独自のクーポンが豊富に用意されたりと、よりお得に買い物ができる機会が多いもの。
そのためマラソンも完走しやすく、ポイント還元率を最大まであげやすいのです。
楽天会員向けのポイント還元キャンペーン。
「開催期間中に」「楽天市場でエントリーなど特定条件をクリア」した上で、「複数のショップ(2店舗で2倍・3店舗で3倍…)で買い物をすること」で、購入品全てへのポイント還元率が最大10倍になる。それをすべて満たすことを「完走する」と表現する。
基本は「送料別の1000円以上の買い物」且つ「10店舗(同一店舗は不可)」。

エントリーと条件の確認を忘れずにね!
今月中、さらにセール期間を狙えた場合は、
- ふるさと納税の返礼品がもらえる
- 税金控除も受けられる
- さらに楽天ポイントも効率よく貯まる
“トリプルでお得”なチャンス!
こういったタイミングを上手に活用することが出来れば、返礼品選びがもっと楽しく、よりお得になりますよね。
でも9月はとくに駆け込み需要が高まり、終了してしまう返礼品が増えることも予測されます。

ここからは、楽天で特におすすめの返礼品をいくつか紹介します。
食品系おすすめ返礼品
訳あり ほたて(北海道別海町)
2024年総合1位、2025年上半期も総合1位と大人気のホタテ。
口コミ評価の高さ然り、コスパの良さ。
訳あり 銀鮭・塩サバ詰め合わせ(千葉県勝浦市)
お弁当にいれたり、朝食にしたり。
あると何かと便利な人気アイテム、鮭とサバの詰め合わせです。
豚肉ロースバラエティセット(宮崎県宮崎市)
口コミ高評価で、家計にうれしい!
グラム数から定期便など、ご家庭によって選べるセットです。
鉄板焼ハンバーグ(福岡県飯塚市)
おかずを作るのがつらい時に重宝するのが、温めるだけのおかず。
ソースもたっぷりで口コミ数・評価とも◎です!
純国産 馬刺し 4種スペシャルセット(熊本県水上村)
解凍して自分好みの厚さに切ってぺろりでした。
老舗醤油メーカーの本気で作った専用タレもお楽しみに!
訳あり シャインマスカット(長野県中野市)
スーパーで果物を買おうとして、美味しさの見極めが難しいって思うのは私だけでしょうか。
こちらは日本農業大賞受賞、人気なシャインマスカットです!
紙類・ペット用品の返礼品
紙類って大きいので、買って持ち帰るのが手間だったりしますよね。
もし置き場所があるなら、ご自宅まで届けてもらっちゃいましょう!
トイレットペーパー(静岡県富士市)
最後まで使える芯なしタイプ。
5倍巻きなど長持ちタイプは、備蓄用としても安心ですね!
ティッシュペーパー(栃木県小山市)
ピュアパルプ100%で肌触りが良く、ランキング1位獲得の大人気返礼品。
消費ペースによっては、1年持つご家庭もあるそうです!
デオシート各種(福島県 棚倉町)
愛犬家には必須アイテム。
なんだかんだ吸収率が良いので、やっぱりデオシートがおすすめ!
驚異の防臭袋BOS(北海道小樽市)
我が家は毎年頼んでいます。本当に匂いません。
お散歩バッグから捨て忘れて、一晩過ごしたことがあるレベル。(忘れず捨てましょう…)
同市からいろんなサイズや種類が出ています。
防災グッズとしても優秀なので、持っておいて損はしません。
復興支援・その他
ふるさと納税で、復興支援もできるって知っていましたか?
自治体に直接、寄附する形になるので安心ですね。
能登海の恵み 調味料セット(石川県能登町)
能登半島 災害支援(石川県能登町)
こちらは返礼品はありません。
寄附金が少し余っている方、楽天マラソンのお買い回りにも。
おわりに
ここまでで紹介した返礼品は、本当に一部です。
ちなみに私は消え物よりも、実用品の方が好き。
そのため、今年は水切りカゴやハンドブレンダーなどのキッチンツールをもらいました。
さすがにそれら全てを乗せると莫大な量になってしまうので、楽天ROOMの【ふるさと納税コレクション】(楽天市場の公式です)にまとめておきます。
また、他のコレクションには「お買い回りに使える1000円ポッキリ」や「今バズっている商品」や、「限定セール品」などもリアルタイムで載せています。

他のものも気になるよっていう方は、ぜひ覗いていってくださいね!

私がアイコンだよ!モカのお部屋にようこそ!