便利家電への投資(考え方)

お役立ち

私が便利家電を買う理由。
それはもう一言で言えば「夫婦喧嘩を回避するため」

イライラして家事で疲弊するなら、お金で心の平和を買ったほうが断然いい!
そんな話を今日はしていきます。

最近ではドラム式洗濯機を購入しました♡

自分への投資の一種

昔の私は、正直「お金を使う=悪」くらいに思っていました。
(実家では父親と兄が借金をしており、家の空気が悪くなりがちで嫌だったんですよね〜)

そのため、どんぶり勘定な夫から結婚を機に財布を預かることになった私は
漠然とした将来への不安から節約・貯金に全力投球。
でも、不妊治療を終えてからお金の勉強を始めたり、資格を取得しライフプランを見直してみたりして気づいたんです。

「あれ、もっと自分を甘やかすためにお金を使ってもいいんじゃない…?」

今では「便利家電=自分たちの暮らしを快適にする投資」と思えるように。

家事のストレスを減らして夫婦喧嘩を防ぐ

うちの夫は30分だけ履いた靴下は洗濯に出すくせに、何故か土日に着た服を週半ばにまとめてカゴにいれる習性があります。この謎の溜め込みグセは治らず、しょっちゅう喧嘩の火種に。
突然、洗濯機を大量に出されても困りますよね…。
また、我が家のペットは何故か雨の前日に粗相をしがちなので…。
その点でも気が楽になりました。

自分の機嫌を整えるのは「必要経費」

子どもがいない私達には教育資金などの大きな出費予定が有りません。
そのため、自分のためだけにお金をかけてもいい。そういう開き直りみたいなものもあります(笑)
便利家電でストレスを減らして、自分の機嫌は自分で取っていきましょう
妻の機嫌が良いことが夫婦円満のカギだと個人的には思っています(笑)

変化を受け入れることを楽しむ練習

令和の今、AIを始めとした新しいものがどんどん出てきていますね。
そういった新しいものについていけていますか?
「よく分からないし使いこなせないから…」「今困ってないから…」
そういった方は多いと思います。
新しい便利なものに触れることで、社会の変化についていくその一歩になるかもしれません。

脳トレ?!も兼ねて、日々、変化に敏感になり
変化を厭わず良いものはガンガン取り入れて行きましょう!

便利家電を買うときの注意点

とはいえ、「便利なものは自分への投資♡何でも買っちゃお♡」という発想はNG🙅‍♀️です。

夫婦での相談は必須

高額な買い物になることもあるので、必ずパートナーに相談を!
まずは雑談ベースで話し合い、お互いが納得してから購入するようにしています。
我が家では「洗濯物が喧嘩の火種」という共通認識があったため、「これ以上喧嘩したくないから、1度購入してみようと思うんだけど良い?」と提案しました。
もちろん、夫婦で使うものでもありますので、パートナーの意見も取り入れましょうね。
2人で見に行ってちょっとお茶☕でもして帰る休日も悪くないですよ。

目的を明確にする

「本当に必要なものか?」「どんなストレスを解消してくれるか?」を考えた上で選ぶと後悔が少なくなります。
便利家電は特に種類が豊富で、機能が増えれば増えるほど価格もあがります。
機能が多ければ良いというものでもありません。価値観は人それぞれです。
「自分が何に困っているのか?」ここを明確化して、無意味な買い物はしないようにしましょう。

予算を守る

当たり前なのですが念の為。自分の身の丈にあった生活をすることは基本です。
家計簿をつけて、収支を明らかにした上で予算組をしましょう。
もし足りないと言うなら、積立貯金などで対応。
分割払いやローンなどの負債を抱えることはもってのほかです。
こういったお金の考え方はFP3級簿記3級で個人レベルなら十分に学べますので、興味がある方はぜひ学んでみてください。一生モノの知識です。

まとめ

ここまでの内容を踏まえて、
まさに「時間と心の余裕を増やすための合理的な投資」だと言っても過言ではないですね。

家事負担を減らし、夫婦喧嘩やストレスを回避することで、自分の機嫌を整える「必要経費」として活用。さらに、新しい技術を取り入れることで、変化を楽しみながら生活をアップデートする機会にも繋がります。
そんな便利家電、自分たちの生活の満足度を上げる選択肢のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

浮いた時間で何をするのか考えるのも素敵ですね。
私は元々生活コストが低いので導入しやすかったこともありますが、
お金の使い方の一つの選択肢として参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました