5年日記、始めました

日々(エッセイ)

あけましておめでとうございます。

昨年11月より開始した当ブログですが、今は私が一方的に発信するばかり。
少しでも何かのお役に立てているならば良いのですが…。

もう少し、記事を書き溜めていって、私の人となりが伝わるようになったら
コメント欄の開放なり、何らかの形でみなさんと交流できるようにしたいなと思っております。

そして、ゆくゆくはオフ会…というよりお食事会など開催し、
同じような境遇・環境・価値観の仲間で子なしの快適ライフへの情報交換を!

というと大層なものに聞こえますが…。

シンプルに、気の合うお友達ができたらいいな・いいね等と目論んでおります。

一体いつの話になるのやら…。

まずは私が良い記事を書き、沢山の方に見ていただかないとですね。
頑張りますので、気長に見てやってくださいませ。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。



さて、新年初日の投稿はこちら。


5年日記、始めました

5年日記とは

そもそも、5年日記とはなんぞや??

実際に購入したもの♡

このように、同じページに5年分の日記をつけられるというもの。

1段目は2025年、2段目は2026年…と、年月を重ねることにより、
去年や一昨年の、同日の自分のことを振り返ることができるわけです。

というのも、私は逆流性食道炎の症状が悪くなったり良くなったり。
夫はコロナ罹患後から喉に違和感があり、いろいろな検査や漢方を試しても改善せず。

ふたりとも、ここ数年は調子の良い時・悪い時の繰り返しなのです。

それが一体いつ頃なのか。
どんなときなのか。

こうして見比べることができたら一目瞭然じゃない…?!!

たまたま目にしまして、「これはいいぞ!」と。
夫婦で色違いを購入。


使い方はいろいろ

昨年はNISAを活用した投資を始めたり、ChatGPTを始めとしたAIを使ってみたり、WindowsからMacBookにパソコンを買い替えたり。
何かとネットリテラシーについて勉強する1年でした。

そのため、身の回りのデジタル化が進み、
予定やタスクは全てgoogleサービス管理にしています。

こういった自己成長を書き留めても良さそう

そういえば「犬の誕生日ごとに、1年分の動画をまとめて編集しyoutubeで限定公開すると決めたんだった」など、今思い出したこともあります(笑)
備忘録にもなりますね。

このように年々、名前が出てこないとか、物忘れが発生している私…。
そろそろ、認知症予防としての効果も期待できるかもしれない。

トラブルや悩み事も言語化することで
すっきりすることもあるって言うしね!

しかし、そこまで長文も収まらないので、私は飽くまで「記録」として、
家族の健康状態や出来事を綴っていこうと思っています!

日記と言われると何書いてよいか分からないけれど
「記録」なら自分の感情を抜きにしても良いし、
ハードルが下がりますね〜。

それとは逆に、精神科医の樺沢紫苑氏によると
「3行ポジティブ日記」
セルフケアに、とても良いのだとか。

「3行ポジティブ日記」とは、1日の終わりに、今日あった楽しかったこと、ポジティブな出来事を3つ書く、という単純な作業です。例えば、下記のようにその日感じたポジティブなことを書くといいでしょう。

引用元・東洋経済オンラインより





私の購入品

本屋さんで実際に手にとって、プレッシャーにならないものにしました(笑)
書くところが狭すぎず…広すぎず…。

ちなみに私が購入したものは、高橋書店さんのこちら

3年、10年日記もありましたし、柄だったり、大きさだったり種類はたくさん。

でも、続けられれば何でも良いと思うので、私はシンプル・イズ・ザ・ベスト
夫が選んだ茶色は書店になかったため、amazonにて購入。

ネットはとっても便利で必需品なのですが、
文房具は、やっぱり店頭で手にとって選べるとテンション上がりますね。

女子(敢えての女”子”)って
文房具好きな人が多い気がします♡

貰い物の図書カードも年末に使い切り、すっきりしました。


さて、新しい1年の始まりです。

一年の計は元旦にあり!


皆様にとって、今年が素晴らしいものになりますように。




タイトルとURLをコピーしました